

- 2月のカレンダーは節分にちなんで鬼の面を作っていただきました。
同じ材料でも迫力がある鬼や、優しく微笑んだような鬼と様々で個性豊かな一枚となりました。

- 節分が過ぎれば春はもうすぐ。未曾有の不安を吹き飛ばすべく節分行事を盛大に催しました。
恵方巻!、鬼退治!、豆まきならぬ菓子まき!これらすべてを利用者様と準備し実行。全員で福を呼び込みました。
数名の女性利用者様にて手際よく巻かれた太巻きは絶品で、無病息災・コロナ退散を願い大切にいただきました。

- 2021.02.12
- 一般通所おやつアクティビティ「どら焼き」
- 10月〜2月は小豆などの豆類を加工して料理を作られることが多いことから、あんこが旬とのこと。
今月のおやつアクティビティは、旬のあんこを使って「どら焼き」を作りました。
焼いている最中、ホットケーキのいい香り!
最後に滑らかなこしあんを挟んで、生地はしっとりした「どら焼き」が出来上がりました。
今回のおやつアクティビティは如何でしたか?次回のおやつアクティビティも是非お楽しみに!

- 無事に皆さんと新年を迎えられた感謝を込めて、新年会を開催しました。
ビュッフェランチには湯豆腐と混ぜご飯!温かいランチに大満足の後は、
お楽しみの「かくし芸大会」志村けんさんを偲んで懐かしの「ひげダンス」はどの技も見事?大成功!
続いて「二人羽織」では美男美女のメイクと、おやつタイムを再現。
出来栄えと食べっぷりに、皆さん大笑いとなりました。
おやつの中にはワサビ入りのシュークリームも...
泣いて笑っての楽しいひととき、今年もたくさんの笑顔に包まれて過ごせますように。

- 暦では一年で最も寒いと言われる“大寒”ですが、
久しぶりに日中の気温が10℃を上回ったこの日、
第二デイの皆さんで、市内の神社へ参拝。
コロナの収束と、2021年の平穏を願いました。
おみくじの結果は皆さん満足の様子。
感染対策を徹底し、人込みは避けた外出を今後も実施いたします。

- 毎月第三水曜日に衛生委員会を開催。1月は「新型コロナウイルス及びその他感染症の現状の確認と今後の対応について」と題して、産業医の大谷医院:眞弓先生と管理者、看護師等で意見を交わしました。
予防の基本であるマスク着用、消毒、換気、三密の回避などの徹底。高機能換気装置などのハード面の整備。なでしこ苑ではしっかりと日々の対策を実行しております。
三重県内のコロナウイルス感染者も日々変動がありまだまだ終息のめどが見えてきませんが、引き続き、利用者様やご家族様、関係機関や職員など全ての方々の安全に努めてまいります。

- 2021.01.18
- 【カイロでぬくぬく(ヘルパー)】
- 寒さが厳しくなり膝や腰の痛みに悩まされている利用者様は少なくありません。
この時期のヘルパーは灯油の購入、ヒーターへの給油、エアコン・こたつを付け室温調整等実施しています。
また買い物を希望される方には、カイロの購入忘れがないか声かけしています。
断然貼るタイプのカイロが人気で、腰に貼るとじんわりポカポカ…痛みが和らぐ…と使用されている方は多いです。
今年は寒さに関係なく常時換気を推奨されているので、みなさんもカイロで防寒してみてはいかがですか。

- 2021.01.15
- 2020年度 第10回リスクマネジメント委員会
- 1月13日に令和2年度 第10回目のリスクマネジメント委員会を開催しました。
コロナウイルスの感染対策・蔓延防止が全部署に共通する重点課題である状況が続いています。
現在は無事収束しましたが、先月は松阪市内の介護サービス利用者・施設職員の方がコロナウイルスに感染するということがありましたし、三重県内の感染者も増えている状況ですので、今後も油断することなく感染対策の徹底を続けていきます。

<< Prev
Next >>
